ご契約管理・サポートへの問い合わせなどができる法人のお客さまマイページ。詳細はこちら別ウィンドウで開きます
マイページ別ウィンドウで開きますでご契約・サポート情報を確認
お問い合わせ

検証環境(IOWN Lab)

IOWN技術を活用したユースケース創出に向けて、さまざまなパートナーと共同実証を行う「IOWN Lab」を2024年1月24日に開設しました。「IOWN Lab」では、IOWN技術を使用できる検証環境、IOWNを実際に体験し身近に感じていただくことができます。本施設をご活用いただくパートナーを広く募集し、IOWNを活用した新たなユースケース共創の場として活用してまいります。「IOWN Lab」は以下のような用途でご利用できます。
※2024年1月24日(水)時点での内容となります。

IOWN実証展示

IOWNの取り組みに賛同して下さるパートナー企業との実証内容を展示しております。

1.リアルハプティクス×IOWN(協力:モーションリブ株式会社)

モーションリブのリアルハプティクス技術とIOWN APNを組み合わせ、「ロボット操作における力触覚のリアルタイム伝送」の実証を行いました。遠隔触診(医師が患者に直接触れることなく、遠隔地から触診を行うこと)や産業用ロボット遠隔操作等のユースケースに対して、本技術の活用を検討しております。IOWNLabでは、力触覚の有無がロボット操作性に与える影響を体験できます。

※リアルハプティクスとは、ロボットの力加減をリアルタイムに制御する技術(モーションリブ特許取得済)。本技術によりロボットがモノにやさしく触れたり、力加減をスムーズに調整することが可能となります。

リアルハプティクス×IOWN

2.農作業ロボット×IOWN(協力:株式会社フジクラ・株式会社エクストリクサ・株式会社NTTアグリテクノロジー)

NTTアグリテクノロジー社の遠隔農営への活用を想定し、遠隔コックピットからのイチゴ収穫に必要な低遅延・高画質な映像伝送/ロボット制御の実現に成功しました。

NTT中央研修センタ内の実証実験環境に、高速通信が可能な株式会社フジクラ製の60GHzミリ波無線モジュールと低遅延軽圧縮にて映像出力が可能な株式会社エクストリクサ製の映像機器を使用した無線環境を構築し、IOWN Labとの間をAPNで接続した上で、実際にロボット操作を体験いただけます。

農作業ロボット×IOWN

3.遠隔からの顔認証の実現性を実証(協力:日本電気株式会社)

NEC我孫子事業場に開設した「NEC CONNECT Lab with IOWN」と接続。IOWNにおけるAPNを活用したユースケース創出に向けた実証の第一弾として、NECの顔認証技術を活用し、多数の顔データを同時に遠隔からリアルタイムで認証する取り組みを実施しました。

遠隔からの顔認証のための装置

(参考)https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20240124_03.html

4.点群データ解析×IOWN(協力:三菱電機株式会社)

インフラ点検の効率化を目的に、IOWN APNを活用した3次元点群データの遠隔解析・遠隔閲覧の実証を行いました。本実証では、三菱電機の三菱多次元施設・設備管理システム(MDMD)とAPNを接続し、三菱インフラモニタリングシステム(MMSD) で取得した点群データの遠隔解析・遠隔閲覧の有用性を確認しました。IOWNLabでは、遠隔閲覧における、模擬インターネットとAPN経由での比較を動画展示しております。

※MDMDとは、道路や鉄道沿線などのデジタルツインを構築することで、利用者が現場に行かずにインフラ設備の寸法計測や現地状況の確認を可能とする三菱電機が開発したサービスです。MMSDとは、計測車両が道路や鉄道沿線などを走行しながら、高精度な点群データを取得した上で解析する三菱電機が開発したシステムです。

点群データ解析×IOWN

IOWNの紹介

「IOWN構想とは何か」、「IOWNはどのような技術要素で構成されているか」などを紹介させていただくコーナーを設けております。また、NTT東日本がこれまで取り組んできたIOWNのユースケースや実証・イベント概要も紹介しております。

IOWNの紹介

IOWN検証環境

IOWN Labは、県内のみならず県間をAPNで接続し、さまざまな場所を対地とした実証環境が整備されております。また、検証用回線を敷設しており、活用いただくことも可能です。IOWNを市場で受け入れられる形で事業化、社会実装していくためには、地域の課題解決やイノベーションの創出にIOWNが大いに貢献することを実感していただく必要があります。IOWN構想の実現に向けて、IOWN技術を使用できる検証環境を整備し、新たなユースケースを創出するためには、多様なパートナーとの共創が重要であると考えております。パートナーの皆さまがIOWN体験いただける場として、活用してまいります。

APN for IOWNを活用した協業、検証環境(IOWN Lab)のご利用などお気軽にご相談ください。

お問い合わせ