COLUMN

自治体情報セキュリティクラウドの仕組みは?見直し後の要件についても解説

自治体業務のクラウド化にご相談や見積作成などNTT東日本のクラウドエンジニアにて無料で対応いたします。マルチクラウド/マルチベンダー環境における構築から運用まで一元的な対応ができますので、ぜひお気軽にお問合わせください。

各自治体において高度な情報セキュリティ対策を実施しているのが、自治体情報セキュリティクラウドです。都道府県単位の自治体情報セキュリティクラウドが各自治体に提供されたことで、予算の少ない自治体でも、情報セキュリティ対策が強化されました。

しかし、課題もあったため、次期情報セキュリティクラウドでは要件が提示されました。

本記事では、自治体情報セキュリティクラウドとは何か、その仕組みや導入された背景を解説していきます。また、自治体情報セキュリティクラウドの見直しポイント、情報セキュリティクラウドを運用する自治体に求められることも紹介します。

1.自治体情報セキュリティクラウドとは

本章では、自治体情報セキュリティクラウドについて紹介し、導入された背景や仕組み、ガバメントクラウドとの違いを解説していきます。

1-1.自治体情報セキュリティクラウドとは何か

自治体情報セキュリティクラウドとは、都道府県下の各自治体(市区町村)が、Webサーバー等の集約や監視、ログ分析や解析といった、高度な情報セキュリティ対策を実施するものです。

都道府県単位の自治体情報セキュリティクラウドを各自治体に提供することによって、これまでは十分な情報セキュリティ対策ができなかった自治体でも、情報セキュリティ対策が強化され、インターネットが使用できるようになりました。

1-2.導入された背景

自治体情報セキュリティクラウドが導入される前は、インターネット接続に関する情報セキュリティ対策は、各自治体に任されており、それぞれの自治体が独自に運用していました。地方公共団体におけるインターネット使用時の、インターネットへの接続口は、全国市区町村の各自治体が各自で回線を引いて利用していたからです。

規模が大きく予算のある自治体では、情報セキュリティ対策を高い水準で十分に実施できる一方、予算が限られている自治体では、情報セキュリティ対策が十分に行えませんでした。

そこで発生したのが、平成27年の日本年金機構の情報流出事案です。この事案を問題視した総務省は、平成30年9月に各自治体へ「三層の対策」等の情報セキュリティの抜本的強化策の内容を反映するよう要請しました。

そして、各自治体が一定水準の情報セキュリティレベルを保ちながら、安全にインターネットが使用できるように、自治体情報セキュリティクラウドの実現をめざしました。

1-3.仕組み

自治体情報セキュリティクラウドは、一定水準の情報セキュリティレベルを保ちながらインターネットセキュリティサービスを提供する仕組みになっています。一定水準の情報セキュリティを達成するためには、総務省から通達された自治体向けの情報セキュリティ対策、「三層の対策」を実現する必要があります。

「三層の対策」とは、各情報システムを取り扱う情報を3つの領域に分け、領域ごとに対策を講じるものです。

具体的な3つの領域は以下のとおりです。

  • 個人番号利用事務系(マイナンバーを含むデータを取り扱う)
  • LGWAN接続系(地方公共団体どうしを接続する専用ネットワーク)
  • 機密性の高い情報は取り扱わないインターネット接続系

この「三層の対策」の実現をめざし、各都道府県において自治体情報セキュリティクラウドの詳細要件の検討・整備を短期間で行いました。

1-4.ガバメントクラウドとの違い

自治体情報セキュリティクラウドは、都道府県と市区町村の各自治体でWebサーバーを集約し、高度な情報セキュリティ対策の実現をめざした仕組みである一方、ガバメントクラウドはデジタル庁が推進している、クラウドプラットフォームです。複数のクラウドサービス事業者が提供している、複数のサービスモデルを組み合わせ、相互に接続できる予定です。

業務システム(国民健康保険や児童手当などに関わるシステム)や、基幹業務システム(各府省において標準仕様書の作成が求められる事務に係る業務システム)において、ガバメントクラウドの活用が想定されています。

現在では、ガバメントクラウドの機能の一部が自治体情報セキュリティへ提供されるなど、部分的に試行されています。

2.自治体情報セキュリティクラウドが抱えていた課題

従来の自治体情報セキュリティクラウドが抱えていた課題は以下の3点です。

2-1.都道府県の間で情報セキュリティレベルに差がある

自治体情報セキュリティクラウドは、都道府県それぞれが独自に情報セキュリティ要件や対策を短期間で検討し、整備・実施しました。

一方、情報セキュリティの対策基準や要件が都道府県に一任されていたことが裏目となり、都道府県間で格差が生じました。情報セキュリティのレベル差だけでなく、サーバーの監視をしている業者のレベルにも差があることが分かったのです。各自治体間で標準的な情報セキュリティ要件が設けられていないのが課題となって浮き彫りにされました。

2-2.テレワークに対応できない

マイナンバーや地方税の所得情報、生活保護に関する情報など、自治体には重要な個人情報が集積されています。そのため、外部からのサイバー攻撃やウイルス、情報漏えいを防がなくてはなりません。

従来の自治体情報セキュリティクラウドでは、大切な情報を守るため、職場外からLGWAN系のネットワークへ接続できませんでした。その結果、テレワークへの対応が不可能となったのです。

2-3.サイバー攻撃・ウイルスへの対策が不十分

2015年の日本年金機構の情報流出では、外部からのメール経由で不正アクセスが発生し、個人情報の一部が流出しました。この事案を受け、有識者による「自治体情報セキュリティ対策検討チーム」が設置され、自治体情報セキュリティクラウドの取り組みが実施されました。

サイバー攻撃やウイルスは日に日に巧妙化しているため、より強固な情報セキュリティ対策が求められるようになっています。

自治体業務のクラウド化にご相談や見積作成などNTT東日本のクラウドエンジニアにて無料で対応いたします。マルチクラウド/マルチベンダー環境における構築から運用まで一元的な対応ができますので、ぜひお気軽にお問合わせください。

3.自治体情報セキュリティクラウドの見直しポイント

三層の対策の見直しにより、次期情報セキュリティクラウドでは4つの標準要件が提示されました。それぞれ詳しく解説します。

3-1.三層の対策の見直し

令和元年度~令和2年度に、「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの改定等に係る検討会」が行われました。

この検討会では、新たな情報セキュリティ対策の検討を行う前提として、三層の対策の枠組みは維持した上で、クラウド化やテレワークなどの利便性・効率性を向上させる対応方策について議論されました。

三層の対策で見直された部分は以下の3点です。

  • マイナンバー利用事務系の分離の見直し
  • LGWAN 接続系とインターネット接続系の分割の見直し
  • 自治体の情報セキュリティ対策におけるリスク評価の実施

効率性・利便性を向上させるためには、より高度な情報セキュリティ対策が必要となります。しかし、自治体によって対応可能な情報セキュリティレベルは異なります。

そのため、αモデル(業務端末および人事給与、財務会計といった内部管理系のシステムをLGWAN接続系に配置する従来型の三層の対策による強靭化モデルを、強化・改善したモデル)を基本形として提示しました。

加えて、クラウド・バイ・デフォルト原則やテレワーク等の要請を踏まえて効率性・利便性の高いモデルとして、βモデル(インターネット接続系に業務端末・システムを配置した新たなモデル)も提示されました。

三層の対策の見直しにあたり、リスクに対して必要な情報セキュリティ対策を整理することが必要であると総務省は示しています。

3-2.標準要件

総務省では、令和2年5月に公表した「自治体情報セキュリティ対策の見直しについて」を踏まえ、「地方公共団体における次期情報セキュリティクラウドの検討に係るワーキンググループ」を開催しました。そこで、次期自治体情報セキュリティクラウドの標準要件の詳細が検討されたのです。

検討結果を踏まえた上で、「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの改定等に係る検討会」において、次期自治体情報セキュリティクラウドに係る標準要件のとりまとめが提示されました。

総務省が公表している次期自治体情報セキュリティクラウドの要件は、以下の大きな4つの項目から構成されています。

  • インターネット通信の監視:主にサーバーに関する要件
  • インシデントの予防:マルウェアをはじめとするウイルス対策など、予期せぬトラブルを防ぐための要件
  • 高度な人材による監視と検知 :エンジニアなどによる人的な監視や検索に係る要件
  • 対応と復旧:データのバックアップや復旧、管理などに関わる要件

標準要件の詳細は以下で解説します。

3-2-1.インターネット通信の監視

インターネット通信の監視の標準要件は以下の表の通りです。

  • 横にスクロールします
大分類 小分類 機能・機器 必須 オプション(任意) 用途
インターネット通信の監視

監視

(障害切り分け、通報、インシデント管理)

Webサーバー - 各自治体のWebサイトを運用するWebサーバーを監視
メールリレーサーバー - 各自治体の外部メールサーバーを中継するメールリレーサーバーを監視
プロキシサーバー - 各自治体とインターネットプロキシサーバー経由で通信・監視
外部DNSサーバー - 外部DNSサーバーを監視
構成団体ADサーバー - 構成団体内のADサーバーを監視

3-2-2.インシデントの予防

インシデントの予防の標準要件は以下の表の通りです。

  • 横にスクロールします
大分類 小分類 機能・機器 必須 オプション(任意) 用途
インシデントの予防 ゲートウェイ対策 ファイアウォール -

通信内容を検査

管理する構成団体のポリシーに従った通信制御

IDS/IPS - シグネチャとのマッチングなど、通信内容を検査し、不正な通信を検知・遮断
マルウェア対策 - 通信を監視し、シグネチャに基づいて、マルウェア等の不正プログラムを検知・遮断
通信の復号対応 -

暗号化された通信やファイルを復号

不正な通信内容の検知等を行い、不正な通信を遮断

URLフィルタ -

ブラックリスト方式及びホワイトリスト方式を利用

不正なIPアドレス及びURLの接続を遮断

メールセキュリティ対策 アンチウイルス/スパム対策 -

メールの受信時に、パターンファイルや設定したルールを基に検査

迷惑メール及びスパムメールを遮断

振る舞い検知 -

インターネットとの通信に含まれるファイルを隔離した疑似環境で動作

マルウェアのような異常な動きをするプログラムを検知

メール及びインターネットセキュリティ対策 メール無害化/ファイル無害化 - LGWAN接続系へ取り込むため、メールの添付ファイルやインターネットからダウンロードしたファイルを無害化
Webサーバーセキュリティ対策 WAF - SQLインジェクション等、Webアプリケーションへの不正な通信を検知・防御
CDN - 住民への継続的な情報発信のため、Webサーバーの負荷を分散
コンテンツ改ざん検知 - Webサーバー上のコンテンツが不正に書き換えられた場合、それを検知又は自動修復
その他 リモートデスクトップ(インターネット接続系VDI接続) - LGWAN接続系へのインターネットからの脅威(マルウェアの感染等)を防止

出典:総務省「次期自治体情報セキュリティクラウド機能要件一覧

3-2-3.高度な人材による監視と検知

高度な人材による監視と検知の標準要件は以下の表の通りです。

大分類 小分類 機能・機器 必須 オプション(任意) 用途
高度な人材による監視と検知 SOC運用サービス ログ収集・分析 -

各機器のログを収集し、ベンダーが提供するパターンファイル及び独自に設定したルールを基に検査

不正な事象や不正を疑われる事象を検知

イベント監視 - サーバーや機器内で発生するプログラム起動などのイベントを監視し、異常を通知
マネージドセキュリティサービス -

監視対象システムのログを監視

ログ分析及びセキュリティインシデント発生時の一次対応

対象システムのセキュリティインシデントの発生防止

発生時の被害拡大の防止

EDR監視/運用 -

エンドポイントでの不審なアクティビティやその他の問題の検出

調査及びセキュリティインシデント発生時の対応

対象システムのセキュリティインシデントの発生防止や、発生時の

被害拡大を防止

出典:総務省「次期自治体情報セキュリティクラウド機能要件一覧

3-2-4.対応と復旧

対応と復旧の標準要件は以下の表の通りです。

  • 横にスクロールします
大分類 小分類 機能・機器 必須 オプション(任意) 用途
対応と復旧 システム・サービス構成管理 - インシデントの予防のため、脆弱性管理等の運用・保守を漏れなく管理
脆弱性情報の入手と該当製品への対応 - 脆弱性を悪用した攻撃を防止
不正通信の早期検知を行う運用体制の確立(CSIRT) -

インシデントの予防及びインシデント発生時に被害の拡大防止のため、SOCと連携

インシデント対応(インシデントの受付・管理・分析・対処・報告)

※技術的な一次対応はSOCにて対応

障害管理(問題管理、変更管理、復旧対応) -

障害管理の計画(障害管理目標の設定)、実行(運用、障害対応、 再発防止)、点検(障害記録の確認)、処置(障害の予防・プロセス改善)を行い、システムの安全性や可用性を維持

障害管理の体制・手法を確立し、インシデント対応に対応

バックアップとリストア -

システム障害やサイバー攻撃によるデータ消失やウイルス被害等の対策として、バックアップを取得

リカバリ対策で、業務継続性を担保

ヘルプデスク機能 -

運用ルール・マニュアル等の整備や窓口の一元化で、運用業務の品質向上と効率的な運用を維持

インシデント発生時には、受付・障害の切り分け・技術支援、報告等の対応

定例会議等の運営(市町村・ベンダ) -

インシデント予防や対応能力向上に有益な情報を共有

市区町村とベンダの定例会議にて、定期的なフィードバックを受け、運用業務の品質を向上

セキュリティレベルの自己点検の実施 -

セキュリティレベルを維持するため、脆弱性、設定や運用の漏れなどを確認

必要に応じて修正

出典:総務省「次期自治体情報セキュリティクラウド機能要件一覧

3-3.重大インシデントを踏まえた対策強化

令和元年12 月、神奈川県で、リース契約満了により返却したハードディスクの盗難・情報流出が起こりました。

この事案を受けて情報システム機器を廃棄、リース返却する場合には、データや機器を物理的・磁気的に破壊する、職員が立ち会い確実な廃棄を確認する、完了報告書を作成する、といった対策強化が行われました。

また、令和元年12 月には、自治体向けのクラウドサービス「Jip-Base」に障害が発生した事案もあります。総務省は、必要なサービスレベルを保障する契約締結の実施、バックアップの随時保管、クラウドサービスを提供する事業者との認識共有を提言しました。

3-4.各自治体の情報セキュリティ体制・インシデント即応体制の強化

各自治体の情報セキュリティ体制・インシデント即応体制を強化するためには、総務省と地方公共団体情報システム機構の連携が大切です。

これにともない、総務省は以下の4点に取り組むことを提言しています。

  • 実践的サイバー防御演習(CYDER)の受講
  • インシデント対応チーム(CSIRT)の設置及び役割の明確化推進
  • 演習等を通じた各自治体の職員の情報セキュリティ・リテラシーの向上
  • 啓発や訓練を通じた各自治体の職員の情報セキュリティ・リテラシーの向上

自治体業務のクラウド化にご相談や見積作成などNTT東日本のクラウドエンジニアにて無料で対応いたします。マルチクラウド/マルチベンダー環境における構築から運用まで一元的な対応ができますので、ぜひお気軽にお問合わせください。

4.情報セキュリティクラウドを運用する自治体に求められること

情報セキュリティクラウドを運用する自治体には、次期自治体情報セキュリティクラウドの要件を満たしたサービスの導入、情報セキュリティ対策やインターネット環境の強化、職員のリテラシー向上・組織の見直しが求められています。

4-1.次期自治体情報セキュリティクラウドの要件を満たしたサービスの導入

次期自治体情報セキュリティクラウドの要件は、以下の4項目をクリアする基盤を構築できるクラウドサービスを導入することが大切です。

  • インターネット通信の監視
  • インシデントの予防
  • 高度な人材による監視と検知
  • 対応と復旧

特に、インターネット通信の監視、インシデントの防止やデータの復旧に関しては一定の水準を満たさなければならないため、しっかり確認しましょう。

4-2.情報セキュリティ対策やインターネット環境の強化

インターネットの分離環境を見直し、外部からウイルスなどが侵入しないように情報セキュリティ対策をすることが大切です。

三層の対策で言及されたように、マイナンバー利用事務系、LGWAN接続系、インターネット接続系を三層に分けて分離しなくてはなりません。分離には、物理分離(インターネット接続可能な端末を限定し、物理的に分離する方法)と、理論分離(仮想ブラウザなど使用し、理論上インターネットから分離する方法)の2つがあります。

また、分離環境を整えるときには情報セキュリティも重視しなくてはなりません。次期自治体情報セキュリティクラウドでは、Webサーバー、メールリレーサーバー、プロキシサーバー、外部DNSサーバーを監視し、脅威に備えることが必須となっています。

4-3.職員のリテラシー向上・組織の見直し

ウイルスの脅威や大規模なシステム障害などのトラブルが発生したときに、自治体職員だけで対応するのは難しいでしょう。インシデント対応が可能な、専門的な知識や技術を持ったチーム(CSIRT)を作り、トラブルに対応可能な組織作りをすることが大切です。

また、職員の情報セキュリティ・リテラシーを向上させるために、パソコンの使用方法や情報管理方法、ウイルスなどの脅威を学べる場を設けましょう。

5.情報セキュリティ万全のクラウドならぜひNTT東日本にご相談ください

クラウドサービスの導入には、各自治体が注目しています。しかし、「日々のシステム運用や業務に追われ、クラウド移行の検討が進まない」、「次期自治体情報セキュリティクラウドの要件を満たせる業者選定方法がわからない」といった悩みを持つ自治体職員や、自治体向けアプリケーションベンダーも多いでしょう。

そのようなときは、NTT東日本にご相談ください。AWS・Microsoft Azureなどの資格を持つクラウドエンジニアが、ネットワークからクラウドの構築・運用まで、サポートします。NTT東日本の自治体クラウドソリューションなら、地方自治体に寄り添って、デジタル化・クラウド化を推進します。

NTT東日本の自治体クラウドソリューション

自治体情報セキュリティクラウドについてまとめ

従来の自治体情報セキュリティクラウドでは、各都道府県がそれぞれインターネット接続や情報セキュリティ対策を実施していました。自治体情報セキュリティクラウドによって、どの自治体でも安心してインターネットが利用できるようになった一方、自治体によって情報セキュリティレベルにばらつきがあるという課題も出てきました。そこで、総務省が中心となって標準要件を提示したものが次期自治体情報セキュリティクラウドです。

必須とされている機能は都道府県が設置するクラウドサービスに取り入れる必要があるので、クラウドサービスの導入前に、標準要件を把握しておくことが大切です。

インシデント予防のためには、専門的な知識や技術を持つ人材が欠かせません。クラウドエンジニアのフルサポートが得られるクラウドサービスがおすすめです。標準要件を満たし、各自治体に適したクラウドを選定しましょう。

ガバメントクラウドの移行や、自治体DX業務に関する課題やお困りごとがございましたら、
お気軽にNTT東日本へご相談ください。無料のお見積りのご相談も承ります。