テレワークを活用した働き方改革
テレワークは、離職率の問題の解決をサポートし、企業・従業員にとっての理想的な勤務環境作りに貢献します。
ここでは、テレワークの活用により期待される効果、および導入プロセスをご説明します。
1テレワークとは?
テレワークとは、「tele(離れた場所)」と「work(働く)」を合わせた造語で、ICT(情報通信技術)の発達により可能となった、時間や場所にとらわれない働き方のことです。
働く場所によって、「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」の3種類に分類されます。
-
在宅勤務在宅勤務とは、自宅を仕事場として業務を行うタイプのテレワークです。通勤にかかる時間を削減し、各々が自宅で理想的な仕事環境を構築できるため、従業員の負担を軽減できるメリットがあります。
-
モバイルワークモバイルワークとは、取引先企業のオフィスやカフェ、移動中のタクシー内などを利用し、特定の場所にとらわれることなく業務を行うタイプのテレワークです。業務は主にノートパソコンや携帯電話を使って行います。事業活動のうち必要な部分にのみ取り入れる形となるため、既存の体制を大きく変更しなくても良い点で優れています。
-
サテライトオフィス勤務サテライトオフィス勤務とは、業務に必要な設備を備えたサテライトオフィス(本社から離れたテレワーク用のオフィス)を用意し、通勤の負担軽減を図りつつ労働生産性を高めるテレワークです。オフィスの維持にコストがかかるものの、在宅勤務より勤怠管理やモチベーションコントロールを行いやすい点で優れています。
「リモートワーク」と「テレワーク」はほぼ同義
リモートワークとは、オフィスから離れた場所を仕事場として遠隔から業務を行う働き方のことです。今では、テレワークとリモートワークはほぼ同じ意味の言葉として使われているおり、どちらもオフィスに出社せずに働くことを意味します。
地方自治体や行政機関は、助成金などの施策やイベント情報を公表する際に「テレワーク」と表記することが多く、リモートワークよりもテレワークのほうが身近な言葉であるといえるでしょう。
「テレワーク」の認知度は70%超
国土交通省が公表する「平成31年度(令和元年度) テレワーク人口実態調査」によると、回答者のうち「テレワーク」という働き方の認知度は、70.2%となっています。そのなかでも、「テレワーク」という働き方を「知っていた」と回答した人の割合は32.7%(前年度29.9%)と、上昇傾向にあります。
「テレワーク」という働き方の認知度
2なぜテレワークが注目されているのか?
近年、日本は少子高齢化が叫ばれており、あらゆる分野で人手不足が顕在化してきています。政府によりテレワークが推進され、世間から注目を集めている背景には「労働力人口の減少」という日本の抱える大きな問題があります。また、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症拡大によって、従業員がオフィスに出社できないなどの問題もあります。
こうした背景を踏まえて、労働力の確保や緊急時の事業継続のための方法としてテレワークが注目されています。
高まりつつあるテレワーク導入
総務省が公表する「令和2年 通信利用動向調査 ポイント」によると、テレワーク導入率は2019年20.2%から2020年は47.5%と大幅に上昇しています。
緊急事態宣言の発令や政府の呼びかけなどの影響もあり、テレワークへの需要は一段と高まっています。
テレワークの導入率の推移
総務省「通信利用動向調査ポイント」をもとに作成
また、企業の資本金規模別にみてみると、資本金が大きい企業ほどテレワークの導入率が高くなる傾向になっています。
また令和元年と令和2年を比べるとどの規模の企業においても2倍以上の導入率となっています。
総務省「通信利用動向調査ポイント」をもとに作成
テレワークを活用した働き方改革についてご相談ください。
お客さまの業態にあわせたアドバイスや導入までのスケジュール・課題など、テレワークへのご興味がありましたらまずはお気軽にご相談ください。
テレワークのメリットや導入プロセスがわかるガイドブックはこちらからダウンロードできます。
テレワーク導入時にこれだけは知っておきたい!
適切な労務管理のノウハウが分かる資料集はこちらからダウンロードできます。
テレワーク導入のためのTipsその1
成否を決める個人とチームのルールづくり
テレワーク導入のためのTipsその2
分担作業計画をつくる
テレワーク導入のためのTipsその3
作業の洗い出し及び進捗管理ノウハウ・テンプレート
32021年版 テレワークの実現に役立つサービス例
さまざまなかたちの働き方が求められる中、みなさまのテレワーク実現に役立つサービスをご紹介します。
- ※1Microsoft Teamsは、米国Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標、または商標です。
- ※2Amazon WorkSpacesは、米国その他の諸国における、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。
今すぐ知りたい!導入事例
さまざまな企業・事業所の課題解決をお手伝いした事例を、サービスカテゴリ別、業種別、事業規模別、ニーズ別にご紹介しています。
テレワークを活用した働き方改革についての資料はこちら
4テレワーク導入の課題・問題点とは?
テレワークの導入にはいくつかの課題・問題点があります。特に下記の3つをクリアできるかどうかは導入後の効果に大きく影響します。
- 情報セキュリティのリスク
- 勤怠管理などのマネジメント
- コミュニケーションの不足
「モバイルデバイス管理(MDM)」のような情報セキュリティシステムの導入や、勤怠管理システムやチャットツールなどの導入によるICT環境の整備を行うことで、これらの課題・問題点の解決に繋がる可能性があります。
テレワーク導入による5つのメリット
上記のような課題をクリアできれば、テレワークの導入によって以下のようなメリットが期待できます。
いずれも、多くの企業が直面する問題解決をサポートするものです。
- 離職率の低下
- 多様な人材の確保
- 生産性・業務効率の向上
- 災害などによるリスクの分散
- 企業イメージの向上
テレワークを導入することで、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの拡大によって従業員がオフィスに出社できない場合でも業務を継続することができます。
また、在宅勤務を導入することで、従業員が仕事と育児・介護との両立ができるようになります。オフィスに出社しなくても業務を続けることができるようになるため、育児や介護を理由とした離職を減らせる可能性があります。
テレワーク導入時に注目すべき3つのポイント
テレワークを導入するときの判断において、注目すべきポイントが3つあります。
テレワーク導入によりコストが増える、あるいは生産性低下の可能性がある場合、テレワークの導入は控えたほうがいいかもしれません。また、現時点で事業継続性に問題を抱えているかどうか、テレワーク導入により「災害時の業務対応」が改善されるかどうかも注目すべきポイントです。
5テレワーク導入による働き方改革の進め方
テレワークの導入は、全体像を把握して計画的に進める必要があります。ここでは、テレワーク導入までの7ステップをご説明します。
-
Step1導入検討・全体方針決定・経営判断
-
Step2現状把握
-
Step3導入に向けた推進体制の構築
-
Step4テレワークに関する社内ルール作り
-
Step5環境の整備
-
Step6情報セキュリティ対策の実施
-
Step7テレワークの導入・評価
テレワークの導入は、関係する部署が増えるほど調整が難しくなります。いきなり全社で導入しようとすると調整がうまくいかず、導入そのものができなくなる可能性もあります。
そういった場合には、導入しやすい部署からスタートすることもおすすめです。
テレワークの導入についてお困りのことがあれば、下記よりお問い合わせください。専門のコンサルタントがテレワークの導入をご支援します。
6貴社のテレワーク推進をサポート!
デジタルショーケース動画公開中
ソリューション、導入ユーザ、社員の声等の活用事例を紹介するショートムービーです。
フォームにご入力いただくと動画をご覧いただけます。
-
IoTやクラウドサービス、AIなどの「ICT」でニューノーマルな時代の課題解決へ。
NTT東日本は、新たな取り組みを始めています。 -
テレワーク環境を構築・改善したい企業の方々に必要な6つのポイントをご紹介。
NTT東日本では、ニューノーマルな働き方に向けた課題解決をお手伝い致します。 -
NTT東日本ではお客さまへのクラウド環境の構築からクラウドへの接続ネットワークを含め、ワンストップでクラウド導入を支援致します。
-
テレワーク中のITトラブルでお困りのことはありませんか?
テレワークで発生するさまざまなお困りごとはNTT東日本にまとめてお任せください。 -
スマートロック・Wi-Fi環境の整備・ネットワークセキュリティ対応など、テレワークに必要なICT設備を提供いたします。
テレワークを活用した働き方改革についてご相談ください。
当社サービスや導入事例にご興味がありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
- フォームでお問い合わせ
0120-765-000
電話のお問い合わせ時間
9:00~17:00年中無休(年末年始を除く)