業務効率化に貢献するクラウド管理
クラウド管理は、業務効率化をめざす際に検討すべき施策の1つです。ここでは、クラウド管理の役割やメリットだけでなく、クラウド管理を行う際のポイントをご説明します。
クラウド管理とは
クラウド管理とは、業務に利用するシステムを「クラウド上で効率的に管理・運用する仕組み」を指します。
最近では、ハードウェアやソフトウェアだけでなく、データの管理・運用もクラウド上で行うことが増えてきています。
クラウド管理に関連するサービス
-
クラウド上のストレージにデータを自動保存する「データレス機能」付きのレンタルパソコンサービス
-
「Amazon WorkSpaces※1」の手軽な利用をサポートする、設定・監視・運用代行サービス
-
大容量かつ多様なデータを共有できるオンラインストレージサービス
-
内線通話機能やPBX機能をクラウド上のサーバから提供するサービス
-
コミュニケーションツール「Microsoft Teams※2」から固定電話番号の発着信ができるサービス
-
クラウド型の防犯・監視カメラサービス
-
フレッツ・VPNサービスからクラウドサービスへの接続を可能とする定額制のネットワークサービス
-
クラウドと信頼性の高い閉域ネットワークサービスとの接続機能を提供するサービス
-
クラウド上でご利用いただけるeラーニング・情報共有ツール
-
オフィスや店舗内の情報共有・情報発信をサポートするデジタルサイネージ
-
クラウドから閉域ネットワークまでを簡単に導入いただけるパッケージサービス
-
クラウドサービスの設定や運用保守のサポートサービス
- ※1Amazon WorkSpacesは、米国その他の諸国における、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。
- ※2Microsoft Teamsは、米国Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標、または商標です。
クラウド管理が主流になってきた背景
これまで、業務に利用する多くのソフトウェアは、自社でサーバを用意してオンプレミス環境で運用するケースが一般的でした。しかし、オンプレミス環境での運用は突発的な拡張を迫られたとき対応が難しく、システム導入にも多大なコストがかかります。
一方、システムの拡張リソースを自社で用意する必要がなく、わずかなコストで導入・維持できるクラウド管理は、オンプレミスが抱える欠点をほとんどクリアできるのです。このような背景があり、クラウド管理は主流になりつつあります。
クラウド管理の仕組み
クラウド管理は、インターネットを通じて「クラウドサービスを提供する他社サーバ」にアクセスすることで、場所・端末を問わずシステムを利用できる仕組みになっています。
他社サーバにシステムが組み込まれているため、オンプレミスのように自社でサーバを用意して環境構築を行う必要がありません。
クラウドで管理することのメリット
クラウド管理に移行することで、従来は対策が難しかった問題を一度に解決できます。クラウド管理がどの程度のメリットをもたらすのか、自社の現体制と比較してみてください。
導入コスト(初期費用)・運用コストの削減
クラウド管理は、導入・運用にかかるコストの削減に役立ちます。オンプレミスの場合、サーバをもちいた環境構築に高価なコストがかかるだけでなく、システム稼働後の保守にも運用コストと人的リソースを割かなければなりません。
クラウド管理であれば、高価になりがちなサーバの導入コストがかからず、「現時点で必要となる水準のシステム」のみを利用できるため、割高な運用コストも発生しにくい点が魅力的です。
外出先でのデータ等の確認
場所や端末を問わず、社外からいつでもデータにアクセスできる点は、クラウド管理特有の強みです。あらゆる制限がクリアされることで、業務プロセスに柔軟性が加わり、社内における人的リソースの最適化に寄与します。
情報セキュリティ等の安全性
「セキュリティ面に不安が残る」などの理由から、クラウド管理を採用しない意見は一定数あるものの、セキュリティ性能は日々向上しています。常に最新のセキュリティ体制が備わっている点は、クラウド管理に移行する際の安心材料となるはずです。
災害や障害が発生した時の対応
自社サーバを用意する場合、災害や障害などの非常事態に備えることが困難です。定期的にバックアップを実施し、障害によるダウン時の代替機を用意すれば対策できるものの、確実性に乏しく多大なコストがかかるため財務を圧迫します。
一方、クラウド管理であれば、データを管理するサーバは他社に存在するため、仮に自社が被災してもデータは損なわれません。運用会社のサーバが被災することも考えられますが、運用会社は「クラウドサービスの提供」を事業としている以上、あらゆるリスクを想定して対策に惜しみなくコストを費やしています。
当然ながら、障害の回避・早期復旧にも長けているため、事業の継続性はオンプレミスよりクラウド管理に軍配が挙がるでしょう。
クラウド管理を行う際のポイント
クラウド管理には多くのメリットがあるものの、全てのケースにおいて最適解だと断定はできません。自社環境との相性を検証しないまま移行すれば、業務効率を最大化できない懸念があるため、導入にあたり以下のポイントを確認しましょう。
拡張性が適しているかどうか
利用を開始したクラウド管理のシステムが拡張性に乏しく、自社が成長するたびに切り替えを迫られる状態は望ましくありません。クラウド管理に移行するにあたって、システムの拡張性は特に重視する必要があります。
無理のないランニングコストかどうか
クラウド管理は基本的に低コストであるものの、求める要件によっては高価なランニングコストがかかり、財務の大きな負担となります。クラウド管理に移行する際は、既存の環境や類似サービスとコスト面を比較して、無理のない施策であるのか確認しましょう。
ネットワーク環境が構築できているかどうか
インターネットを通じてサービスを利用する特性上、クラウド管理の導入にはインターネット環境が欠かせません。クラウド管理を行うにあたって、社内の各員が問題なくシステムにアクセスできるインターネット環境が整備できているのか、前もって確認が必要です。
クラウド管理に関連するサービス
-
クラウド上のストレージにデータを自動保存する「データレス機能」付きのレンタルパソコンサービス
-
「Amazon WorkSpaces※1」の手軽な利用をサポートする、設定・監視・運用代行サービス
-
大容量かつ多様なデータを共有できるオンラインストレージサービス
-
内線通話機能やPBX機能をクラウド上のサーバから提供するサービス
-
コミュニケーションツール「Microsoft Teams※2」から固定電話番号の発着信ができるサービス
-
クラウド型の防犯・監視カメラサービス
-
フレッツ・VPNサービスからクラウドサービスへの接続を可能とする定額制のネットワークサービス
-
クラウドと信頼性の高い閉域ネットワークサービスとの接続機能を提供するサービス
-
クラウド上でご利用いただけるeラーニング・情報共有ツール
-
オフィスや店舗内の情報共有・情報発信をサポートするデジタルサイネージ
-
クラウドから閉域ネットワークまでを簡単に導入いただけるパッケージサービス
-
クラウドサービスの設定や運用保守のサポートサービス
- ※1Amazon WorkSpacesは、米国その他の諸国における、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。
- ※2Microsoft Teamsは、米国Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標、または商標です。
デジタルショーケース動画公開中
ソリューション、導入ユーザ、社員の声等の活用事例を紹介するショートムービーです。
フォームにご入力いただくと動画をご覧いただけます。
-
NTT東日本の持つアセットを最大限活用し、地域のみなさまが使いやすい令和時代の新たなICT基盤を作り上げてまいります。
-
NTT東日本では商業施設やテナントの安心安全な売り場づくりをサポートしています。
-
NTT東日本では商業施設やテナントの売上アップを実現するために来店者のマーケティングやお店の安心安全対策をICTでお手伝いします。
-
NTT東日本では、鳥獣害による農作物への被害を防止するため、ICTを活用した取り組みを進めています。
-
NTT東日本では電気通信工事の現場で培ったノウハウとICTの活用により建設現場のDX化に貢献いたします。
-
NTT東日本では、ICTを活用して自治体業務のさまざまな業務の省人化や省力化を通じフロントエンドからバックエンドまでを含め市民サービス向上を支援いたします。
-
NTT東日本では、AIやIoT、エッジコンピューティングなどの技術を活用し新しいビジネスの共創や地域の課題解決にみなさまと一緒に取り組んでまいります。
導入事例
さまざまな企業・事業所の課題解決をお手伝いした事例を、サービスカテゴリ別、業種別、事業規模別、ニーズ別にご紹介しています。
お客さまを担当する当社営業担当者または、ICTコンサルティングセンタの経験豊富な専任スタッフが分かりやすくお答えします。
0120-765-000
電話のお問い合わせ時間
平日9:00~17:00
(年末年始を除きます)- フォームでお問い合わせ