伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
このコラムでは、人気歴史作家・加来耕三氏が、中小企業経営で失敗しないための教訓を、歴史の断片を切り取って解説します。
今回は、織豊政権に仕えた茶人・千利休の失敗です。利休は、侘(わ)び寂(さ)びの茶道という文化を広めつつ、政権内では為政者の側近として権勢を振るいました。ところが、その勢いは突然失われます。
なぜ、そうなってしまったのか。その原因には諸説あって未だに真相は突き止められていませんが、今回も加来氏が大胆に一つの解を導いてくれています。利休が生きた戦国から天下統一への転換期、なんと、利休の茶道は時代遅れに。このような時代の変化に直面して、人はどう振る舞うべきか、考えさせられます。
中堅・中小企業ラボ所長の伊藤暢人からも、千利休の失敗から経営のために何を見いだすべきか、そのヒントを提示します。
加来耕三
かく・こうぞう
1958年大阪市生まれ。奈良大学卒。歴史家・作家。『英雄たちの選択』『その時歴史が動いた』(いずれもNHK)、『世紀のワイドショー! ザ・今夜はヒストリー』(TBS)、『教えてもらう前と後』(MBS・TBS系)などに出演。著書に『1868──明治が始まった年への旅』(時事通信社)、『利休と戦国武将 十五人の「利休七哲」』(淡交社)など多数。
挿絵:中村麻美
450年の歴史を持つ茶道の礎を築いたとされる千利休は、織田信長に召し抱えられたとき、既に50歳を超えていたそうです。正確なデータはありませんが、この頃の平均寿命が30~40歳だったと推定されることから考えると、かなりのベテランが登場したことになります。当時、まだ新しい芸事であった「お茶」の形を整え、広めていくという大事業に対して、千利休はどんな思いで取り組んでいたのでしょうか。今の日本企業でいえば、80歳を過ぎて新規事業の立ち上げを担当するというイメージかもしれません。
「中小企業経営者には定年はない」とよく言われます。実際に、60代、70代の社長は多く、80代、時に90代でも経営の最前線に立っておられる方にお目にかかることがあります。
人生100年時代を迎えて「リカレント教育」が注目を集めています。分かりやすく言えば、大人の学び直しです。市場環境が大きく変化しICT(情報通信技術)などの技術が急速に発達する中で、社会に出て何十年もたった後で学び直すことにより、新たな技術や知識を身に付けるなどして、自らの市場価値を守り引き上げていくことが求められているのです。
中小企業経営者は自らが会社を引っ張っていく役割であるだけに、新たな知識の習得は不可欠です。トップが学ぶことを諦めてしまえば、その組織に入ってくる新たな情報は減り、ここぞというところでの意思決定が難しくなってしまいます。実績を残した経営者の多くは、様々な人に会ったり、書籍を読んだりして何らかの形で学び続けているのです。
伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
2017年4月に本格的に稼働した「日経BP 総合研究所 中小企業経営研究所」は18年4月に「日経BP 総合研究所 中堅・中小企業ラボ」と所名を変更し、中堅・中小企業の成長と経営健全化を支援するために活動を進化させています。これまで培ってきた経営・技術・生活分野での見識を活かし、情報発信や調査、教育、コンサルティングなど様々な形でサポートします。
中堅・中小企業の課題は、NTT東日本にご相談ください
経営の課題解決に向けたコンサルティングから、システム構築、保守・運用まで。
NTT東日本のサービスを実際に導入されたお客さまの課題や成果をご紹介しています。
NTT 東日本が運営するBiz Drive(ビズドライブ)は、皆さまのビジネスを加速し、
快適なスピードで経営を続けていくための、ICT(情報通信技術)を活用した情報をお届けするサイトです。
NTT 東日本は、「情報セキュリティ強化」「業務効率化」「顧客満足度向上」「事業継続」「コスト見直し」などさまざまな分野で企業の課題解決のサポートをいたします。まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。