伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
このコラムでは、人気歴史作家・加来耕三氏が、中小企業経営で失敗しないための教訓を、歴史の断片を切り取って書き下ろします。今回は時代を少し遡り、源義経の失敗についてつづってもらいました。
義経は、事実上の武家政権の始まり、鎌倉幕府成立の立役者です。平家との連戦に勝利し、彼らを政権から追いやります。ところがその後、義経が鎌倉幕府で活躍することはありませんでした。異母兄、頼朝に疎まれたのです。
加来耕三氏は、同族での争いも絶えない源氏について「源氏の血は冷たい」と指摘していますが、それにしても最大の武功者を取り立てられないという2人の間には、何があったのでしょうか。加来氏は義経の“業績の上げ方”にこそ、失敗が隠されていると指摘します。
中堅・中小企業ラボの伊藤暢人所長からも、源義経の失敗から何を見いだすべきか、そのヒントを提示します。
加来耕三
かく・こうぞう
1958年大阪市生まれ。奈良大学卒。歴史家・作家。『英雄たちの選択』『その時歴史が動いた』(いずれもNHK)、『世紀のワイドショー! ザ・今夜はヒストリー』(TBS)などに出演。著書に『1868──明治が始まった年への旅』(時事通信社)、『世界史のなかの平清盛』(勉誠出版)など多数。
挿絵:中村麻美
今、米シリコンバレーでこの原稿を書いています。中堅・中小企業経営者の面々と、最新の経営事情を学びに来ています。
この地で最も重視されるのは、小さくてもよいので素早く動きだして、状況に合わせて次々と手直しをしていくという手法です。前もって時間をかけて計画を立てても市場や環境の変化が激しいので、準備している間に条件が変わってしまう。それを避けるために「スモールスタート」し、新製品であれば顧客の反応や状況に合わせて次々と作り直していく「アジャイル開発」が主流になっています。その分PDCAを何度も回して失敗の原因を探り、勝てるところに資源を集めて成功の確率を引き上げるのです。
時代の違いがあるものの、圧倒的に不利な状況にあった義経が選んだ戦略も、これと同じだったのではないでしょうか。とにかくスピードを優先し、優位に戦いを運ぶことができる新しい戦術を選んで展開したわけです。
シリコンバレーで感じるのは、競争のルールが大きく変わりつつあることです。まだ日本の中堅・中小企業では実感するケースは少ないでしょう。それでも、今回、一緒に訪問している経営者は、建設業、食品、不動産、サービス業など様々ですが、一様に「大変な衝撃を受けた」と話されています。大きな波がすぐそこまで来ているのです。
今後、ビジネス環境が大きく変化する中で、スピードを重視しながら、周囲の環境変化を敏感に察知することが必要です。
伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
2017年4月に本格的に稼働した「日経BP 総合研究所 中小企業経営研究所」は18年4月に「日経BP 総合研究所 中堅・中小企業ラボ」と所名を変更し、中堅・中小企業の成長と経営健全化を支援するために活動を進化させています。これまで培ってきた経営・技術・生活分野での見識を活かし、情報発信や調査、教育、コンサルティングなど様々な形でサポートします。
中堅・中小企業の課題は、NTT東日本にご相談ください
経営の課題解決に向けたコンサルティングから、システム構築、保守・運用まで。
NTT東日本のサービスを実際に導入されたお客さまの課題や成果をご紹介しています。
NTT 東日本が運営するBiz Drive(ビズドライブ)は、皆さまのビジネスを加速し、
快適なスピードで経営を続けていくための、ICT(情報通信技術)を活用した情報をお届けするサイトです。
NTT 東日本は、「情報セキュリティ強化」「業務効率化」「顧客満足度向上」「事業継続」「コスト見直し」などさまざまな分野で企業の課題解決のサポートをいたします。まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。