伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
このコラムでは、人気歴史作家・加来耕三氏が、中小企業経営で失敗しないための教訓を、歴史の断片を切り取って書き下ろします。
今回は、武田信玄の失敗です。信玄は、上杉謙信と現在の長野県長野市にある川中島で5度の戦いに及びます。なかでも、第4次川中島の合戦は、両軍で3000人超の戦死者を出す決死の戦いになりました。加来耕三氏は、名門・武田氏滅亡の主因はここにあったと指摘します。
さらに加来氏は「信玄と謙信が出会わなければ……」――その後、大きく変わったと考えられる歴史に思いを馳せ、家、企業、事業がたくましく生き残り続けるには、何が必要なのか、幾つかの視点を与えてくれています。
中堅・中小企業ラボの伊藤暢人所長からも、武田信玄の失敗から何を見いだすべきか、そのヒントを提示します。
加来耕三
かく・こうぞう
1958年大阪市生まれ。奈良大学卒。歴史家・作家。『英雄たちの選択』『その時歴史が動いた』(いずれもNHK)、『世紀のワイドショー! ザ・今夜はヒストリー』(TBS)などに出演。著書に『利休と戦国武将』(淡交社)、『1868──明治が始まった年への旅』(時事通信社)など多数。
挿絵:中村麻美
カリスマ経営者にとって、後継者の育成は頭の痛い問題です。後継者候補をナンバー2に据えて、自分の経営スタイルを見せ、それを真似させ、体得させたいと思うケースが多いのですが、そこはお互い人間なので、たとえ親子であっても波長が合う、合わないという問題が起きてしまいます。
「子供に経営を任せたいんだが、まだまだしっかりしていない」という経営者にお目にかかることも珍しくありません。自分に比べると、後継者の「必死さ」が物足りなく感じるようです。一方で、「なかなか父親が譲ってくれない」と嘆く後継者にお目にかかることも珍しくありません。
同族企業では約30年に1回、経営者の世代が変わることにより、戦略や商品が塗り替わり時代の変化についていくことができているケースが多いのです。それを無理に引き延ばすと、逆に長い目で見れば企業としての競争力を失いかねないのです。特に、変化の速いICTを経営に取り入れていくなど、新しい知識と柔軟な姿勢が必要な領域が増えていることにも留意しましょう。
伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
2017年4月に本格的に稼働した「日経BP 総合研究所 中小企業経営研究所」は18年4月に「日経BP 総合研究所 中堅・中小企業ラボ」と所名を変更し、中堅・中小企業の成長と経営健全化を支援するために活動を進化させています。これまで培ってきた経営・技術・生活分野での見識を活かし、情報発信や調査、教育、コンサルティングなど様々な形でサポートします。
中堅・中小企業の課題は、NTT東日本にご相談ください
経営の課題解決に向けたコンサルティングから、システム構築、保守・運用まで。
NTT東日本のサービスを実際に導入されたお客さまの課題や成果をご紹介しています。
NTT 東日本が運営するBiz Drive(ビズドライブ)は、皆さまのビジネスを加速し、
快適なスピードで経営を続けていくための、ICT(情報通信技術)を活用した情報をお届けするサイトです。
NTT 東日本は、「情報セキュリティ強化」「業務効率化」「顧客満足度向上」「事業継続」「コスト見直し」などさまざまな分野で企業の課題解決のサポートをいたします。まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。