伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP総研
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
このコラムでは、人気歴史作家・加来耕三氏が、中小企業経営で失敗しないための教訓を、歴史の断片を切り取って書き下ろします。
今回は、前回に続き西郷隆盛についてつづります。西郷は、島流しで自らを捨てさることで人間完成に至り、島津斉彬(なりあきら)の遺志を受け継ぎ、ひたすら日本の中央集権化を実現させるべく手段も選ばず最短距離を突き進みます。江戸城無血開城を経て、それは成功します。
しかし晩年、西郷は自らやってきた行為に悩み、自ら死を選ぶように西南戦争で没します。加来耕三氏は、維新という一大事業を成し遂げた時点で、西郷を隠遁させてやるべきだったと語ります。ここには、現代の中小企業の人材の役割や事業の承継を再考させられるストーリーがあります。
中堅・中小企業ラボの伊藤暢人所長からも、今回のストーリーから何を見いだすべきか、そのヒントを提示します。
加来耕三
かく・こうぞう
1958年大阪市生まれ。奈良大学卒。歴史家・作家。『英雄たちの選択』『その時歴史が動いた』(いずれもNHK)、『世紀のワイドショー! ザ・今夜はヒストリー』(TBS)などに出演。著書に『西郷隆盛100の言葉』(潮新書)、『1868──明治が始まった年への旅』(時事通信社)など多数。
挿絵:中村麻美
→HISTORY 06 西郷隆盛の失敗(前編)奮起と絶望と悟り「覇道」と「王道」は、古くは中国で重用された考え方です。武力を用いて権力を握り運営していくのが覇道である一方で、道徳により導いていくのが王道です。勝海舟から、自分のやり方を「王道ではなく、覇道である」と指摘されことは、西郷隆盛の後世を大きく変えたのではないでしょうか。
今、若者に会社を選ぶ理由を聞くと、「待遇が良いこと」「福利厚生が充実していること」などに続いて、「働きがいを感じられること」「公正な会社であること」などが挙がります。今や、会社の成長性だけを重視する若者は減りつつあります。つまり、覇道・王道の比較で考えれば、王道の経営がより求められるようになっているのです。
このところSNSや動画の普及により会社が抱えるレピュテーションリスクは膨らんでいます。有名人が来店したことをSNSで従業員が掲載したり、退職した元従業員が社内であった出来事を公開したりして問題になるケースは枚挙にいとまがありません。結果的に従業員に愛され、大切にしてもらえる会社、つまり王道経営を目指し実現する会社でなければ、生き残ることが難しくなりつつあるのです。
ICTは経営の効率化を進めてくれますが、一方で十分な対策を取らなければ、情報漏えいなどの事故を起こしてしまうこともあります。どのようにICTを活用していくのか、様々なケースから学んでいくことも大切です。
伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP総研
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
2017年4月に本格的に稼働した「日経BP総研 中小企業経営研究所」は18年4月に「日経BP総研 中堅・中小企業ラボ」と所名を変更し、中堅・中小企業の成長と経営健全化を支援するために活動を進化させています。これまで培ってきた経営・技術・生活分野での見識を活かし、情報発信や調査、教育、コンサルティングなど様々な形でサポートします。
中堅・中小企業の課題は、NTT東日本にご相談ください
経営の課題解決に向けたコンサルティングから、システム構築、保守・運用まで。
NTT東日本のサービスを実際に導入されたお客さまの課題や成果をご紹介しています。
NTT 東日本が運営するBiz Drive(ビズドライブ)は、皆さまのビジネスを加速し、
快適なスピードで経営を続けていくための、ICT(情報通信技術)を活用した情報をお届けするサイトです。
NTT 東日本は、「情報セキュリティ強化」「業務効率化」「顧客満足度向上」「事業継続」「コスト見直し」などさまざまな分野で企業の課題解決のサポートをいたします。まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。