伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
このコラムでは、人気歴史作家・加来耕三氏が、中小企業経営で失敗しないための教訓を、歴史の断片を切り取って書き下ろします。
今回は、欧米列強に対抗できる日本の中央集権化、明治政府の樹立に多大な貢献をした西郷隆盛、その前編です。前編では、島津斉彬(なりあきら)に取り立てられるも、斉彬亡き後、入水自殺未遂、結婚、島流しなどと、西郷の波乱万丈の中年期までを描きます。
加来耕三氏は、西郷は偏屈な人物として、その名を後世に知られることもなく終わった可能性もあったとしています。西郷は、山あり谷ありの人生の中で、大成するための何を身に付けたのか、ここには中小企業の成長にも参考になるストーリーがあります。
中堅・中小企業ラボの伊藤暢人所長からも、今回のストーリーから何を見いだすべきか、そのヒントを提示します。
加来耕三
かく・こうぞう
1958年大阪市生まれ。奈良大学卒。歴史家・作家。『英雄たちの選択』『その時歴史が動いた』(いずれもNHK)、『世紀のワイドショー! ザ・今夜はヒストリー』(TBS)などに出演。著書に『西郷隆盛100の言葉』(潮新書)、『1868──明治が始まった年への旅』(時事通信社)など多数。
挿絵:中村麻美
→HISTORY 07 西郷隆盛の失敗(後編)「天命」のみを待つ明治維新から満150年の今年、西郷隆盛が改めて注目を集めています。現代では、大柄な体躯と人を引き付ける抱擁力を持った人物だったとして広く知られていますが、それは経験を積んでからのことでした。今回の記事でも取り上げられているように、青年期には飛び抜けた個性が災いし、藩内で孤立し、反逆的と見なされ、幾度かいわゆる「島流し」も受けています。
では、その間に、西郷が得たものはなんだったのでしょうか。実はリーダーに必要なのは、立ち止まって考える時間でもあります。毎日、走りながら集めてきた情報を、一旦整理するために仕事からあえて距離を置く必要があります。そのために、現代でも年に数日間、山籠もりをする経営者もいれば、秘書までもシャットアウトして1日でも2日でも自室にこもってしまうトップもいます。
こうした機会にしっかりと考えるためには、質の高い情報を集めることが肝要です。他社の事例を見ながら、参考になる活用例がないか情報収集してみましょう。変化が激しい今日、経営者に求められるのは今の自分を取り巻く環境に適した情報と、それを消化する時間なのです。
まずはICTの導入事例から見てみませんか?
伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
2017年4月に本格的に稼働した「日経BP 総合研究所 中小企業経営研究所」は18年4月に「日経BP 総合研究所 中堅・中小企業ラボ」と所名を変更し、中堅・中小企業の成長と経営健全化を支援するために活動を進化させています。これまで培ってきた経営・技術・生活分野での見識を活かし、情報発信や調査、教育、コンサルティングなど様々な形でサポートします。
中堅・中小企業の課題は、NTT東日本にご相談ください
経営の課題解決に向けたコンサルティングから、システム構築、保守・運用まで。
NTT東日本のサービスを実際に導入されたお客さまの課題や成果をご紹介しています。
NTT 東日本が運営するBiz Drive(ビズドライブ)は、皆さまのビジネスを加速し、
快適なスピードで経営を続けていくための、ICT(情報通信技術)を活用した情報をお届けするサイトです。
NTT 東日本は、「情報セキュリティ強化」「業務効率化」「顧客満足度向上」「事業継続」「コスト見直し」などさまざまな分野で企業の課題解決のサポートをいたします。まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。