伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
このコラムでは、人気歴史作家・加来耕三氏が、中小企業経営で失敗しないための教訓を、歴史の断片を切り取って書き下ろします。
今回は、情報戦を駆使し、独自の兵制の強みを生かして、四国を一時平定していた長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)を取り上げます。織田信長の時代から豊臣秀吉の時代に移る激動期に、長宗我部の強みは急激に時代遅れになっていたようです。元親の跡を継いだ盛親(もりちか)の代に長宗我部は国を失いました。
この物語には、情報を収集分析し行動しても、変化の激しい時代にキャッチアップし続けることは簡単でないこと、頼りにするはずだった後継者にも先立たれるという事業後継のリスクについても示されています。
中堅・中小企業ラボの伊藤暢人所長からも、今回のストーリーから何を見いだすべきか、そのヒントを提示します。
加来耕三
かく・こうぞう
1958年大阪市生まれ。奈良大学卒。歴史家・作家。『英雄たちの選択』『その時歴史が動いた』(いずれもNHK)、『世紀のワイドショー! ザ・今夜はヒストリー』(TBS)などに出演。著書に『謀略! 大坂城ーーなぜ、難攻不落の巨城は敗れたのか』(さくら舎)、『徳川三代記』(ポプラ社)など多数。
挿絵:中村麻美
この原稿を沖縄に向かう飛行機の中で書いています。
戦国時代、土佐はまさに四国山脈と海に阻まれた遠い国でした。そこで政略を尽くした長宗我部元親は、情報を駆使して跋扈しました。距離を埋めるために、人脈を張り巡らせ情報をかき集めたのでしょう。
いまや、インターネットやスマホの普及により、距離による情報格差は少なくなっています。東京から1500kmほど離れた沖縄に行っても、東京と同じか、もしかしたらもっと多くの情報に出合えるかもしれません。また、フライト中でもネットにつながる時代となり、場所による情報格差もどんどん小さくなっています。
こうなると、格差はどこに生じるでしょうか。それはきっと使い手の考え方によって大きくも小さくもなるでしょう。情報端末は仕事の効率を引き上げる便利な道具であるはずです。詳しい社員がいないからとか、端末を入れ替えるのが面倒だからなどと消極的になっていては、環境の変化に追いつけなくなってしまいます。セキュリティ対策、フィンテックなどの分野では新しい技術が次々と開発されています。日頃から積極的な情報収集を心がけることで、自社に合うICT活用例が見えてきます。
まずはICTの導入事例から見てみませんか?
伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
2017年4月に本格的に稼働した「日経BP 総合研究所 中小企業経営研究所」は18年4月に「日経BP 総合研究所 中堅・中小企業ラボ」と所名を変更し、中堅・中小企業の成長と経営健全化を支援するために活動を進化させています。これまで培ってきた経営・技術・生活分野での見識を活かし、情報発信や調査、教育、コンサルティングなど様々な形でサポートします。
中堅・中小企業の課題は、NTT東日本にご相談ください
経営の課題解決に向けたコンサルティングから、システム構築、保守・運用まで。
NTT東日本のサービスを実際に導入されたお客さまの課題や成果をご紹介しています。
NTT 東日本が運営するBiz Drive(ビズドライブ)は、皆さまのビジネスを加速し、
快適なスピードで経営を続けていくための、ICT(情報通信技術)を活用した情報をお届けするサイトです。
NTT 東日本は、「情報セキュリティ強化」「業務効率化」「顧客満足度向上」「事業継続」「コスト見直し」などさまざまな分野で企業の課題解決のサポートをいたします。まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。