伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
「歴史の失敗学」では、人気歴史作家・加来耕三氏が、高度 ICT 時代に中小企業経営で失敗しないための教訓を、歴史の断片を切り取って書き下ろします。今回は、現代なら企業のオフィスインフラとなぞらえられる「城」の価値を軽んじ、またリーダーシップを発揮することもなく、豊臣家を滅亡させてしまった豊臣秀頼の失敗を取り上げます。
企業経営をインフラとして支えるオフィスは、従業員や顧客に対して、高い効率性や利便性、存在感が求められます。セキュリティ面の堅牢さも必要です。大坂城は豊臣家にとって、まさに最後の砦でした。今回、加来耕三氏も、大坂城の設計思想がしっかりと伝えられていれば、歴史は変わったのではないか、とつづります。
中堅・中小企業ラボの伊藤所長からも、今回のストーリーから何を見いだすべきか、そのヒントを提示します。
加来耕三
かく・こうぞう
1958年大阪市生まれ。奈良大学卒。歴史家・作家。『英雄たちの選択』『その時歴史が動いた』(いずれもNHK)、『世紀のワイドショー! ザ・今夜はヒストリー』(TBS)などに出演。著書に『謀略! 大阪城ーーなぜ、難攻不落の巨城は敗れたのか』(さくら舎)、『徳川三代記』(ポプラ社)など多数。
挿絵:中村麻美
大坂の冬の陣、そして夏の陣で豊臣側が敗れた背景には、「太閤さんのお城」とうたわれた大坂城の堅牢さを過信してしまったことがありました。秀頼には、秀吉のような組織をまとめるリーダーシップはなく、冬の陣での講和により、堀を埋めることにあっさり合意し、事実上、丸裸になってしまったのです。
すでに、城を設計した黒田孝高(官兵衛)の姿はなく、もちろん施主である豊臣秀吉も他界。徳川側の大砲による攻撃により城内は冷静さを失い、大坂城を支える本当の強みを理解せぬまま不利な講和条件をのんでしまったという訳です。
現代の中小企業経営において、社内にある情報をいかに守るかでも同じです。情報セキュリティ対策を行う際には、本当に重要な情報が何なのか、そしてそれがどこにしまってあるのかを経営者がきちんと理解していなければ、対策は役割を十分に果たせません。例えば、顧客関連の情報をデータの形で保存している会社は多いですが、そのデータを経理や営業、総務などでバラバラに管理しているので、万が一何かが起きれば、どこから漏えいするか分からない、という危険性もあるのです。
中小企業では、まず経営者が会社の実態をよく理解し、担当者と一緒にセキュリティ対策に本腰を入れていくことが必要になります。ただし、技術の変化は早く、社内の人材だけで対応するのは難しいという会社も多いでしょう。そんな場合には、知識やノウハウをもった外部の専門家に相談しながら仕組みを構築することも考えてみましょう。
伊藤暢人
いとう・ながと
日経BP 総合研究所
中堅・中小企業ラボ 所長
広島県出身。1990年に東京外国語大学を卒業し日経BP社に入社。新媒体開発、日経ビジネス、ロンドン支局などを経て、日経トップリーダー編集長に。2017年、中堅・中小企業ラボの設立に携わり所長に就任した。幅広い業界の中小企業経営に詳しく、経済産業省や東京都などが主催する賞の審査員を歴任。
2017年4月に本格的に稼働した「日経BP 総合研究所 中小企業経営研究所」は18年4月に「日経BP 総合研究所 中堅・中小企業ラボ」と所名を変更し、中堅・中小企業の成長と経営健全化を支援するために活動を進化させています。これまで培ってきた経営・技術・生活分野での見識を活かし、情報発信や調査、教育、コンサルティングなど様々な形でサポートします。
中堅・中小企業の課題に、NTT東日本の関連サービス
NTT東日本が御社の「ICT担当者になる」サービスです。
オフィスのICT環境を、NTT東日本のクラウドにまとめてお任せいただけます。
NTT 東日本が運営するBiz Drive(ビズドライブ)は、皆さまのビジネスを加速し、
快適なスピードで経営を続けていくための、ICT(情報通信技術)を活用した情報をお届けするサイトです。
NTT 東日本は、「情報セキュリティ強化」「業務効率化」「顧客満足度向上」「事業継続」「コスト見直し」などさまざまな分野で企業の課題解決のサポートをいたします。まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。