COLUMN

AWSのデータベースAmazon RDSとは?

Amazon RDSの導入をご検討の方、お悩みの方はこちらからお問い合わせください。

企業が情報システムを構築し、運用するためにはデータベースの活用が不可欠です。そして、AWSにも、低コストかつ高パフォーマンスなリレーショナル型データベースを構築できる、Amazon RDSというサービスがあります。
今回はAmazon RDSの概要や特徴的な機能、可用性、利用料金などについて解説します。

Amazon RDSとは

Amazon RDS(Amazon Relational Database Service)とは、その名称のとおりAWSのリレーショナル型のデータベースです。

Amazon RDSでは、データベースのインストールやバックアップなどのセットアップをしなくても、データベースが利用できる環境が提供されているため、契約後すぐにAWS上でデータベースを使用することができます。

Amazon RDSやデータベースの概要について解説します。

リレーショナル型データベースとは

リレーショナル型データベース(関係性データベース)とは、行と列の2つの軸で表されるデータベースのことです。イメージとしては、高機能なExcelのようなものです。

データベースは、特定の条件に基づいて複数のデータを管理し、必要に応じて目的のデータを検索したり、編集を行ったりするために必須です。なかでもリレーショナル型データベースは、情報の整合性や管理の効率化に優れているという特徴があります。

以上のことからリレーショナル型データベースは、顧客リスト、商品一覧データ、従業員リストなど幅広い種類のデータ管理に適しています。

RDBMSとは

コンピューター上でリレーショナル型データベースを構築するには、通常「RDBMS(Relational DataBase Management System)」と呼ばれるリレーショナル型データベースを管理するためのソフトウェアを使用します。言い換えれば、データベースを構築したり更新したりする際に使用するためには、RDBMSが必要であるということです。

RDBMSの代表的なサービスとしては、OracleやMySQLが挙げられます。

AWS RDSで利用できるRDBMS

AWS RDSでは、以下に紹介する6つの人気RDBMSが利用できます。

Amazon Aurora

Amazonが提供しているリレーショナルデータベースです。Amazon Auroraは、PostgreSQLの2倍という高性能の処理能力、セキュリティの高さ(Amazon VPCによるネットワークの分離や移動中データのSSL暗号化など)、無停止のままパッチ作業がおこなえることなどの利点があります。

Postgre SQL

オープンソース型の人気が高いリレーショナルデータベースです。Postgre SQLは多機能なので、Webシステムのバックエンド処理に向いています。

MySQL

MySQLもオープンソース型のリレーショナルデータベースで、最も広く利用されているソフトウェアのひとつです。シンプルなデータベースでの利用に適しています。

Mariaデータベース

MySQLをもとに作られたデータベースです。操作性や使用方法はMySQLによく似ています。MySQLよりもパフォーマンスが向上(セキュリティ・処理速度が向上、拡張性が高い)しています。比較的新しいサービスですが、MySQLと互換性が高いことなどから今後ますますシェアを伸ばしていく可能性が高いでしょう。

Oracle

世界で最初に採用されたRDBMSで、最も広く利用されています。読み取り一貫性(データの更新作業が行われている際に、読み取りのタイミングによって内容が異ならないように変更前のデータを必ず参照するようにすること)、堅牢性(災害時やデータ破損時など、あらゆる災害からデータを守るための機能)などに優れています。データベースとして非常に信頼性が高いので、大手企業を中心にさまざまな場面で利用されています。

SQL Server

Microsoft社が提供しているRDBベースMSです。Windowsとの相性が良いので、WindowsサーバーやMicrosoft系の開発言語を使っている企業で多く利用されています。

以上のRDBベースMSのうち、Postgere SQL、MySQL、Mariaデータベースはオープンソースなので商用利用でなければ無料で利用できます。

ただし、どのRDBMSを利用する場合でもRDSの料金にデータベース使用料金が含まれているためデータベース単体での利用料金はかかりません。

Amazon RDSのSLAは99.95%

SLA(サービスレベルアグリーメント)とは、サービスに一定の水準を約束する仕組みで、水準を下回った際には補償されることになっています。SLAは水準を下回った際に料金が割引される仕組みが取られますが、むしろ水準を下回らないほど高水準であることを確認するための目安となります。

Multi-AZに対してはSLAが適用される

Amazon RDSは、Multi-AZ(マルチアベイラビリティゾーン:RDSを複数のアベイラビリティゾーンに設定することにより、障害耐久性を高める方法。アベイラビリティゾーンとは、同一リージョン内の独立したロケーションを指します。)オプションを設定した場合にSLAが適用されます。Single-AZの場合にはSLAが適用されないので注意が必要です。

月間の稼働率が一定のパーセンテージ(99.95%)を下回った際に割引

Multi-AZの月間稼働率が99.95%を下回った場合に、稼働率に応じて料金が割り引かれます。SLAが保証されている点もそうですが、RDSではMulti-AZやリードレプリカ(読み取り専用のデータベース)など可用性の高さが魅力です。

Amazon RDSの特徴やメリット

多Amazon RDSの機能や構成、メリットについて解説します。

データベース管理費用が節約可能

Amazon RDSの料金体系には「従量課金」「定額制」の2つの料金体系があります。短期間での利用や、流動的に運用を考えている企業では従量課金制が、前払いの割引制度などを利用して1~3年以上利用したい企業は定額制が適しています。

オンプレミスサーバーと比較して物理的な運用が容易

オンプレミスでデータベースを構築するにはサーバーラックの設置が必要で、容量追加のためにはサーバーの交換や増強も必要になります。しかし、Amazon RDSの場合はそもそも物理的なサーバーを必要とせず、クラウド上で容量を追加するだけでよいので、物理的な運用が容易です。

スケーラビリティが高い

データベースのコンピューティング容量とストレージの容量の増減を簡単なマウス操作のみで処理することができます。必要量に応じた料金のみの支払いで、急なデータ容量の追加にも対応することができます。

Amazon RDSの機能

Amazon RDSには、データベースを安全かつ効率的に管理するためのさまざまな機能があります。主な機能を紹介します。

ソフトウェアの自動パッチ作業

パッチ作業とはプログラムの機能追加や修復などのバージョンアップ作業のことです。RDSでは、バックアップの実行やデータベースを強化するソフトウェアのパッチ適用などの作業が自動化されます。オンプレミスの場合には、パッチ作業の管理を自身で管理しなければならないため、手間が大きく軽減されます。

リードレプリカ

リードレプリカとはレプリケーション(=まったく同じデータを別の仕組みの上に複数作ること)された読み込み専用のデータベースのことです。同じデータが複数存在するためデータの安全性が高まるほか、データベースひとつにかかる負荷を分散させることができます。

自動バックアップ

Amazon RDSでは、非常に手間のかかるバックアップ作業についてもAWS側で自動的に実行させることが可能です。業務の負担や手間を軽減し、バックアップのし忘れを防いでくれる効果もあります。

Multi-AZによる可用性

Multi-AZオプションをONにすると自動的に2つのAmazon RDSを異なるAZに構築してくれます。

2つのAmazon RDSを構築することにより、片方のAmazon RDSにトラブルが生じた場合でも、影響を受けずにAmazon RDSにアクセスすることができます。

また、前述のとおりMulti-AZオプションを設定した場合には99.95%のSLAが設定されます。

暗号化

暗号化することによりAmazon RDSのデータを安全に保管することができます。暗号化するためには、以下の2つの手法があります。

データベースインスタンスの暗号化を有効にする

AWS KMS(Key Management Service)というAWSのサービスを利用し、連携させることによりAmazon RDSのインスタンスをストレージレベルで暗号化できます。このサービスを利用すると、AWS内で安全にAmazon RDSの暗号化/復号化のキーを管理することができます。

キーに対してアクセス権限を設定することにより、AWS内で許可されたユーザーのみがAmazon RDSのデータを閲覧できるようになります。

データ保存前に暗号化する(=トークン化)

KMSによる暗号化の場合には、Amazon RDSのログインIDが乗っ取り被害に遭った場合には効果を発揮しません(データベースのテーブル内の情報がそのまま見られてしまうため)。より安全にデータを管理するには、データを保存する前に暗号化する方法(=トークン化)を取ることです。

特に機密性の高い情報を取り扱う際に、トークン化を行います。

SSL通信

それぞれのAmazon RDS内で通信を行う際、Amazon RDSでは自動的にSSL証明書を作成して安全なやり取りを行います。

リソースレベルでのアクセス権限(IAMとの連携)

Amazon RDSの安全性を高めるためには、リソースレベルでのアクセスの許可/拒否設定も重要です。そのために、IAMの機能を活用して、ユーザー(グループ)ごと、あるいはリソースごとに以下のようにアクセス権限を設定します。

利用者ごとに個別のIAMユーザーやグループを作成
権限やパスワードの設定
MFA(多要素認証)
条件を使った特権的アクセスの設定
IAMロールの設定

Amazon RDSの導入をご検討の方、お悩みの方はこちらからお問い合わせください。

Amazon RDSの料金体系と料金例

Amazon RDSの料金体系と料金例について解説します。

Amazon RDSは従量課金or定額制

Amazon RDSは、従量課金もしくは定額制を選択することができます。また、Amazon RDS本体の利用料に加え、データを保管するためのストレージ料金、データを通信する際の通信料金が利用量に応じて発生します。

Multi-AZオプションを設定した場合には、保存するデータが倍になるため、データベース使用量が倍になります。

リザーブドインスタンス

リザーブドインスタンスはAmazon RDSの定額制プランにおける前払い割引サービスです。1年契約もしくは3年契約をすることで大幅な料金の割引を受けることができます。

全額前払い、一部前払い、前払いなしの3つの支払い方法が選択できます。全額前払いの場合に割引額が最も多く、最大63%の割引を受けることができます。

BYOLのプラン

BYOL(Bring Your Own License=ライセンス持ち込み)のプランは、OracleやSQL Serverのデータベースをもともと自社で使用しているユーザー向けの料金プランです。BYOLプランを利用すればもともと持っているプランを無駄にせずにAWSに持ち込むことができます。

また、一旦ライセンス込みのプランで契約したあとに、データベースの準備が整ったところでBYOLプランに切り替えることもできます。

Amazon RDSの料金プラン例

Amazon RDSの料金プラン例について紹介します。以下の料金は2019年8月現在の東京リージョンでの料金です。最新の料金は、AWSの下記ページをご参照ください。

また、一旦ライセンス込みのプランで契約したあとに、データベースの準備が整ったところでBYOLプランに切り替えることもできます。

https://aws.amazon.com/jp/rds/mysql/pricing/別ウィンドウで開きます

従量課金のデータベース利用料(Single-AZ)
  • データベース.t3.micro…0.026UD
  • データベース.t3.medium…0.104USD
  • データベース.t2.large…0.209USD
定額制のデータベース利用料(Single-AZ)スタンダード1年の前払いなし
  • データベース.t3.micro…14.746USD
  • データベース.t3.medium…58.984USD
  • データベース.t2.large…131.400USD
従量課金・定額制いずれの場合においてもMulti-AZの場合は倍額になります。
ストレージ
  • 汎用ストレージ…GB当たり月額料金 0.138USD
  • プロビジョンド IOPS (SSD)ストレージ…1GB当たり月額料金 0.15USD
  • マグネティックストレージ…1GB当たり月額料金 0.12USD

ストレージには3種類あり、それぞれ料金が異なります。

通信(RDSからインターネットへのデータ転送量)
  • 1GBまで…0USD
  • 1GB~9.999 TB…0.114USD/GB
  • 9.999TB~40TB…0.089USD/GB

Amazon RDSは通信量に応じて料金が発生します。

まとめ

Amazon RDSを活用すると、手間やコストを軽減できるだけではなく、可用性に優れたデータベースを構築することができます。バックアップやパッチなどの作業をAWS側で自動的に行ってくれるため、ユーザーは情報の追加や更新を行うだけでAWSを運用できます。料金体系としては従量課金制と定額制がありますが、いずれの場合も契約期間中にのみ料金が発生する仕組みですので余分な費用は発生しません。

今回の記事を参考に、Amazon RDSを活用してみてはいかがでしょうか。

クラウドの導入・運用に関する
ご相談、お問い合わせをお待ちしております。

無料ダウンロード

自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
このに総まとめ!

あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?

  • そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
  • 【AWS・Azure・Google Cloud】
    どれが自社に最もマッチするの?
  • 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
  • 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?

初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。

NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を

1冊の冊子にまとめました!

クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・

  • システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
  • 情シス担当者の負担が減らない。。
  • セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
  • そもそも”クラウド化”とは?
    その本質的なメリット・デメリット
  • 自社にとって
    最適なクラウド環境構築のポイント
  • コストを抑えるため
    具体的なコツ
  • 既存環境からスムーズにクラウド化
    実現するためのロードマップ

など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。

クラウドのわからない・
面倒でお困りのあなたへ

クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口

NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!

NTT東日本が選ばれる5つの理由

  • クラウド導入を
    0からワンストップでサポート可能!
  • 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善
    中立的にご提案
  • クラウド環境に問題がないか、
    第3者目線でチェック
    してもらいたい
  • 安心の24時間・365日の対応・保守
  • NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
    ”課題解決”と”コスト軽減”を両立

特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。

  • さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
  • オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
  • オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
  • AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
  • クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
  • クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている

クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。

相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします

クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。